ご予約
090-3413-3245
営業日
水~日   ▷ 
11:00 ~ 17:00
金・土のみ ▷ 
11:00 ~ 22:00

須古寿しとは?
about

佐賀県白石町須古地区に伝わる伝統料理で、
その歴史は古く、
500年以上に渡ります。

須古寿しは農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。その歴史は古く、約500年前の室町時代、当時の領主が米の品質改良に努めた結果、その米は寿司飯だけでなく酒造米としても有名になりました。それに感謝した領民が領主に寿司を献上したのが須古寿しの始まりと言われています。現在でも地元でお祝い事に欠かせない一品です。

もち米を1割ほど入れて炊いたご飯で酢飯を作り、「もろぶた」と呼ばれる木の箱に詰め、「すし切り」を使いすくって食べるのが須古寿しならではの食べ方です。詰められた酢飯を正方形に分け、その上に有明海で捕れたむつごろうの蒲焼き、しいたけ、奈良漬け、卵、ごぼうなどがのっています。もろぶたの中で切り分けられた須古寿しの一つ一つは田んぼを、中央に丸く置いた黄色い錦糸卵は月を表されていると言われています。かつて領民が見ていた須古の美しい田園風景を表しているのかもしれません。

須古寿しにはこんな具材がのっています

店内では須古寿しキャラクターのグッズ販売も行ってますので、立ち寄った際にぜひご覧ください!

\ とこのとこに来たら・・・
ついでにここも寄ってみて! ⁄

須古のおすすめ観光地

  1. 妻山神社 つまやまじんじゃ

    妻山神社 つまやまじんじゃ

    とこのとこから車で3分

    木の女神であるツマツヒメノミコトを祀る神社です。社記によると、その歴史は太古に始まると記されています。毎年10月19日に流鏑馬が開催され、400年の歴史があります。

    とこのとこから車で3分

    MAPへ↑

  2. 陽興寺 ようこうじ

    陽興寺 ようこうじ

    とこのとこから車で3分

    曹洞宗の寺院で、天正年間(1573ー1591年)に竜造寺信周により復興創建されました。「坐禅」を中心に活動されており、毎週日曜日はお寺の朝を楽しむイベントを開催されています。寺院は高台にあり、白石平野の絶景を一望することができます。

    とこのとこから車で3分

    MAPへ↑

  3. 縫ノ池 ぬいのいけ

    縫ノ池 ぬいのいけ

    とこのとこから車で5分

    平安時代から約800年の歴史を持つ池です。40年もの間、水が湧き出ず枯れていましたが、平成13年に湧き水が復活しました。縫ノ池の湧き水は「きんみょうすい」と呼ばれ、美しい景観と湧き水を求めて訪れる方が多いです。佐賀県遺産に指定されています。

    とこのとこから車で3分

    MAPへ↑